営業のご案内 鎌倉珈琲文化館 鎌倉名曲喫茶館 メール 店主ご挨拶

カフェサンスーシ 珈琲普及の原点「カフェーパウリスタ」
(創業編)
CAFE SANSSOUCI



 1911年(明治44年)12月、銀座に「カフェーパウリスタ」が誕生しています。
経営者は「ブラジル移民の父」水野 龍(りょう)。
彼は当初、資本金25万円で横浜に合資会社「カフェーパウリスタ(サンパウロっ子の意)」を設立し、東京銀座と横浜にカフェを開店したのでした。 しかし、業績が思うように伸びないと見ると、本社を東京に移すと共に資本金を50万円に増資、更に100万円に増資をして銀座店を銀座惣十郎町(現在の銀座7丁目)から南鍋町 (現在の銀座6丁目 交詢社ビル向い)に移転したのでした。新しい店舗は、間口15m、奥行き16m、 延べ200坪余の白亜の洋館(三階建)で、正面にブラジル国旗を掲げ、 夜になるとイルミネーションでライトアップされた瀟洒なコーヒー・ハウスでした。
 北欧風のマントルピースのある広間には大理石のテーブルとロココ風の椅子が並び、テーブルの上には大理石のヴィーナス像が飾られ、二階には数寄屋造りで大きな鏡までついた女性専用の部屋まで作られていました。 厚手の白い陶器のカップには、サンパウロの紋章を模して珈琲の木の樹冠に囲 まれた星と女神の顔が描かれています。 そして、海軍の下士官よろしく白い制服を着た美少年が、「スリー・カッフィ アンド トゥ ー・ドーナッツ」などと英語で注文を取り、銀の盆にコーヒーを乗せて給仕する様は まるで異国のカフェが忽然と銀座に姿を現したようでした。




 1911年(明治44年)は3月に京橋日吉町(現在の銀座西8丁目)に日本で最初にカフェを名乗った洋画家松山省三経営の「カフェ プランタン」、同年8月銀座 尾張町(現在の銀座5丁目東側)に築地の精養軒と明治屋が共同で経営する「カフェ ライオン」が開店したばかりで、未だカフェというものが一般には 馴染みのない時代でした。
しかも「カフェ プランタン」は、画家の岡田三郎助、劇作家の小山内薫や作家 の正宗白鳥、永井荷風等の文化人に倶楽部のようにして利用されていましたが、 酒食を中心として深夜まで営業する店であり、「カフェ ライオン」にしても 実態は美人女給を配してビールを中心に酒食を供するビアホールでした。 これに対し、「カフェーパウリスタ」は朝9時から夜11時まで営業して、「カフェ プランタン」の珈琲一杯15銭に対して5銭という良心的な値段で珈琲を提供する本格的な喫茶店でした。 しかし、その当時「珈琲を飲む」のは、洋行帰りの余程の上流家庭か文人・ 画家のような文化人であって、一般の家庭では珈琲の粉末入りの角砂糖をお湯 に入れて飲むのさえ相当ハイカラな家庭に限られていました。
 珈琲に馴染みのない一般の人達は、安いからといってこの異国の飲み物を簡単 には飲んではくれません。 こんな破格のサービスと値段で、一部の上流階級や文化人を相手にしていたのでは商売になりません。そこで大々的な宣伝活動が展開されたのでした。 美少年給仕を従えた身長1m80cm余の大男に、シルクハットに燕尾服、白手袋といった盛装をさせて、銀座通りの道行く人に街頭で試飲券を配って歩かせたり、当時は未だ珍しいフォードの貨物自動車の側面に店名ロゴを入れて東京市内各店への配達に使用したり、「鬼の如く黒く、恋の如く甘く、地獄の如く熱き、コーヒー」や「有楽座のお帰りにはぜひカフェーパウリスタへ」といった キャッチコピーを作って宣伝に努めています また、東京外語や共立女子職業学校(現共立女子大)等の学校や企業・団体へ無料サービスをし、更には、女学校を出たエリート女性に上流家庭を訪問させ、珈琲の淹れ方や飲み方を教える普及活動をしたのでした。      
 珈琲に馴染んで貰うために、ドーナツ(5銭)、フレンチトースト(10銭)、 カレーライス(15銭)等の食事メニューに珈琲をサービスでつけたりして珈琲の普及に尽力しています。 その豪華な三階建の白亜の洋館「カフェーパウリスタ」が、何故そこまで珈琲の大衆化に拘ったのか、そこには南米ブラジルに最初の日本人移民を送り込んだ水野 龍の、単なる営業戦略を超えた「ブラジル珈琲を日本に普及させる」と いう並々ならぬ熱い思いが込められていました。
「無償珈琲編」はこちらをクリック

エッセイ目次に戻る